2011年8月28日日曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(17)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ68からパラグラフ78>

2011年8月27日土曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(16)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ59からパラグラフ67>

2011年8月9日火曜日

mixiのページ内容をテキストファイルに書きだすマクロ

mixiのページ内容をテキストファイルに書きだすマクロを作成した。

目的はmixiで今まで書いてきた日記(過去ログ)のエクスポートなのだが、mixiにはその機能がないので、自力で取得することにした。どういう形で出力すればいいのかよく分からないので、とりあえず今回はHTMLをそのままテキストファイルに書きだすことにした。

2011年6月27日月曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(15)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ52からパラグラフ58>

2011年6月22日水曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(14)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ44からパラグラフ51>

2011年6月12日日曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(13)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ39からパラグラフ43>

2011年6月2日木曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(12)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ33からパラグラフ38>

2011年5月31日火曜日

"準会員"のイントネーション

日本アクチュアリー会の会員には正会員、名誉会員、準会員、研究会員(および賛助会員)という種類がある。
このうち"準会員"というのは「準+会員」(正会員に準じる)という意味だろうが、発音としては"準・会員"(じゅん で一旦下降)というイントネーションを聞いたことがない。みんな"巡回員"と同じイントネーションで言うようだ。

"準優勝"でも同じ現象が起こっている。"準絶滅危惧種"だと"じゅん"で一旦下がるイントネーションだと思う。
"準同型"はどうだっけ・・・?

他の会(日本公認会計士協会とか)でも同じイントネーションかは分からない。
というか、保険業界内でも、会ったことない会社の人だと実はイントネーションが違ったりするかもしれない。

2011年5月28日土曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(11)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ28からパラグラフ32>

2011年5月25日水曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(10)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ23からパラグラフ27>

2011年5月11日水曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(9)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ17からパラグラフ22>

2011年5月6日金曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(8)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ14からパラグラフ16>

2011年4月23日土曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(7)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ12からパラグラフ13>

2011年4月22日金曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(6)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ9からパラグラフ11>

2011年4月21日木曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(5)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ5からパラグラフ8>

2011年4月12日火曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(4)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ4>

2011年4月11日月曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(3)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<パラグラフ3>

2011年4月8日金曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(2)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。<章構成、パラグラフ1からパラグラフ2>

2011年4月5日火曜日

Excel 0でないものの最大値を求める

裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ) の もう一つ Excel なのだが… にて

AA10からAA19までのセルとAD10からAD19までのセルの合計20個の中の、 0でないものの最大値を求める式
をどうするかと悩んでおられるのを見た。

解決方法と思えるものを考えたのだが 、なんとなく腰が引けてコメントに書き込めないのでここに書く。
ユーザー定義函数を作る、というのはもちろん解決方法だが、せっかくなのでワークシート函数のみ、かつ補助のセルを使用しないで。

IF(MAX(AA10:AA19,AD10:AD19)<>0,MAX(AA10:AA19,AD10:AD19),IFERROR(SMALL((AA10:AA19,AD10:AD19),RANK.EQ(0,(AA10:AA19,AD10:AD19),1)-1),0))

あるいは、全く同じだが、セル範囲(AA10:AA19,AD10:AD19)に名前(RANGE1)を付けて

IF(MAX(RANGE1)<>0,MAX(RANGE1),IFERROR(SMALL(RANGE1,RANK.EQ(0,RANGE1,1)-1),0))

IF文の後半をIFERRORで囲ったのは、対象範囲数値が0しか入っていない場合および何も数値が入っていない場合の処理の為である。
COUNTIFではなくRANK.EQを使ったのは、COUNTIFは単連結でない範囲に対しては機能しなかったからである。RANK.EQ函数が導入される以前のExcelの場合、RANK函数で問題ない。

2011年4月3日日曜日

IAISの「ALMイシューペーパー」を読む(1)

IAIS(保険監督者国際機構)作成の「ALMイシューペーパー」(「資産負債管理に関するイシューペーパー」(2006))を読む。


最初に、このイシューペーパーの概説や、本記事のシリーズの前提など。

2011年3月30日水曜日

「損保数理 第10章 リスク評価の数理」を読む(6)

アクチュアリー試験1次試験の指定テキスト『損保数理』に先日の改訂で追加された、第10章 リスク評価の数理を読む。


10.4.1 代表的なリスク尺度

2011年3月24日木曜日

「損保数理 第10章 リスク評価の数理」を読む(5)

アクチュアリー試験1次試験の指定テキスト『損保数理』に先日の改訂で追加された、第10章 リスク評価の数理を読む。

10.3.5コピュラ(接合分布関数)、10.3.6コピュラの例

2011年3月18日金曜日

「損保数理 第10章 リスク評価の数理」を読む(4)

アクチュアリー試験1次試験の指定テキスト『損保数理』に先日の改訂で追加された、第10章 リスク評価の数理を読む。

10.3.1 リスクファクター間の従属性、10.3.2 従属性の取り扱い、10.3.3 多次元分布、10.3.4 従属性の尺度

2011年3月14日月曜日

「損保数理 第10章 リスク評価の数理」を読む(3)

アクチュアリー試験1次試験の指定テキスト『損保数理』に先日の改訂で追加された、第10章 リスク評価の数理を読む。

10.2.2 閾値超過モデル

2011年3月11日金曜日

WebViewでローカルのHTMLファイルを表示する(2)

ローカルファイルのパスを指定して、WebViewのloadUrlメソッドで表示することができる。
WebViewでローカルのHTMLファイルを表示する(1) ではloadDataメソッドおよびloadDataWithBaseURLメソッドによる表示方法について書いている。

ここにはloadUrlメソッドでのやり方を書いておくが、素直に引数のurlをfile:スキームで入れればいいだけである。

2011年3月7日月曜日

「損保数理 第10章 リスク評価の数理」を読む(2)

アクチュアリー試験1次試験の指定テキスト『損保数理』に先日の改訂で追加された、第10章 リスク評価の数理を読む。

10.2.1 ブロック最大値モデル(後半)

2011年3月6日日曜日

WebViewのloadDataメソッドおよびloadDataWithBaseURLメソッド(1)

WebViewのloadDataメソッドおよびloadDataWithBaseURLメソッドの仕様について、資料が
少ないので自分でできるだけ調べてみる。

尤も、JAVA始めて2ヶ月なので内容や用語の正確さに関して自信はないが。

2011年3月4日金曜日

「損保数理 第10章 リスク評価の数理」を読む(1)

アクチュアリー試験1次試験の指定テキスト『損保数理』に先日の改訂で追加された、第10章 リスク評価の数理を読む。

10.2.1 ブロック最大値モデル(前半)

2011年3月2日水曜日

Excel VBAのセル指定方法

Excel VBAでのセルの指定方法について、やっている人は多いと思うが、あまり大手の解説サイトで見かけないと思ったこと。

2011年2月26日土曜日

Excel VBAの再計算設定

ExcelのVBAで大量のデータを処理する場合など、再計算の処理をコードで制御することで大幅な高速化につながる。

2011年2月24日木曜日

他のアプリのpackage名/class名の調べ方

特定のアプリを起動させたい時など、そのアプリのpackage名やclass名が必要になる時がある。

PackageManagerクラスを使用して取得はできたのだが、初心者的にはコードをちゃんと理解するのが難しいとか、class名取得のアプリを使い勝手がいいようにつくり込むのがめんどくさいなぁとか思っていたところ、使い勝手のいいアプリがマーケットにあった。


2011年2月23日水曜日

検索ボックスを設置する

EditTextに入力したキーワードで検索を行う、いわゆる検索ボックスを作成する方法。



WebViewでローカルのHTMLファイルを表示する(1)

WebViewのload系のメソッドは"loadData(String)"、"loadDataWithBaseURL(String)"、"loadUrl(String)"の3つである。
http://developer.android.com/intl/ja/reference/android/webkit/WebView.html

普通にWebサイトを見るときにはloadUrlで簡単に見られる。
ローカルファイルのパスを指定してWebViewで表示する方法についてはWebViewでローカルのHTMLファイルを表示する(2)に書いている。

以下はloadDataメソッドを使ってHTMLファイルを表示する方法を記す。

Web上のHTMLファイルをローカルに保存する

AndroidどころかJAVAが初めてなので、意外なところでよく躓く。
Web上のHTMLファイルをローカルに保存する、ということに関しても、色々ハマったので書いておく。