http://www.jili.or.jp/research/report/chousa10th.html
第Ⅱ 2.過去5年間の入院経験 について、
過去5年間の自分自身のケガや病気による「入院経験あり」の割合は14.3%となっている。「入院経験あり」とした人の、一番最近の入院の時期は、「1年以内」が31.5%、「1年超~3年以内」が33.6%、「3年超~5年以内」が34.1%となっている。となっており、「1年以内」の期間は1年間、「1年超~3年以内」および「3年超~5年以内」の期間は2年間にも関わらず、それぞれの割合がほぼ同じ、ということに気がついた。
"一番最近の入院"だけを選ぶので、近い年のほうが高い数字になることは分かるが、これはそれだけでは説明がつかない。
また、この調査のサンプル数はあまり多くない(この項目の対象者数は584人)が、過去の調査の同じ項目を見ても大体同じ傾向であるので、たまたまサンプルが偏っているわけでもなさそうだ。
それらを踏まえてこの数値を解釈すると、一番尤もらしいのは
「入院後の数年間は再入院する可能性が高い」
というモデルでないかと思われる。
実際、入院発生後の経過年数による多重脱退モデルを作って計算してみたところ、以下のようになった。
<入院後の経過年数によらず、年間の入院発生率は3.0%としたモデル>
「入院経験あり」の割合:14.1%
その内
「1年以内」:21.2%
「1年超~3年以内」40.6%
「3年超~5年以内」38.2%
<入院の発生した翌年は年間の入院発生率45.0%、その他は2.6%としたモデル>
「入院経験あり」の割合:14.1%
その内
「1年以内」:32.1%
「1年超~3年以内」34.8%
「3年超~5年以内」33.1%
上の割合はそれぞれ、人口分布が定常状態に達したところでの数値である。また、死亡率等は考慮していない。
第Ⅱ 4.医療保障に対する私的準備状況 について、
医療保障に対する私的な経済的準備の状況をみると、「準備している」は82.2%、「準備していない」は15.9%となっている。
具体的な準備手段をみると、「生命保険」が最も高く71.0%、以下「預貯金」( 38.1%)、「損害保険」(19.8%)の順となっている。
となっているが、医療費のための預貯金がない人が6割も居るとはぼくには考えづらいのだが。
"医療費のため"としてわざわざ預貯金を区分して管理している人が4割弱と解釈するのも違和感があるし。
今いちどう解釈していいかわからない。
逆に、保険が挙げられていることの解釈は簡単で、単に医療保険に加入しているかしていないかということだろう。
第Ⅲ章 2.老後生活に対する意識 (1)老後の生活水準 について
自分の老後生活がそれまでの生活と比較して経済的にどのように変化すると考えているかの選択肢が「経済的に豊かな生活」「同じ程度の生活」「つつましい生活」で、まさか老後に金回りがますます良くなるとか考える人はいないだろうと思っていたが、2.1%もいるらしい。
しかし良く考えてみると、
・現在の収入状況はかなり悪く、公的年金の方が収入が増えるケース
・十分な老後資金対策を行っており、それまでの収入水準を上回る老後の収入を準備しているケース
・医療費や子供の扶養・教育費負担が軽くなることなどによる支出の減少が、収入の減少を上回り、正味の余裕資金が改善するケース
などでは、それまでの水準と同等以上になる。
あるいは、"それまでの生活"は老後資金の貯蓄分を引いた収入で考えており、"老後生活"は貯蓄の取り崩し分を収入として認識する(つまり、責任準備金的な考え)で考えているのだろうか。
(もしそうであれば、「つつましい生活」になる人は"十分保守的な水準の準備金"を積み立てていないことになる・・・のか?)
興味深いのは、平成5年には「経済的に豊かな生活+同じ程度の生活」は「つつましい生活」とほぼ拮抗していたのだが、年を経るごとに「つつましい生活」がシェアを拡大していることである。
顕著で大きな動きのある傾向であるので、何かしらそれらしい解釈ができそうに思うのだが、上述の通り、なぜ「つつましい生活」を選択したかがよく分からないので、行き詰まっている。
ちなみに、Excelファイルの方を見ると、世帯年収や金融資産が一番低いランクでも、「つつましい生活」の割合は全体と同じような水準である。むしろ、金融資産の最高ランクでは、「つつましい生活」の割合が全体より低い。
また年齢別で見ると、「つつましい生活」の割合は若年齢では低く、50代に向けて上昇していき、60代に入ると少し下がる。
0 件のコメント:
コメントを投稿